takeの感想文マガジン

映画・ドラマ・アニメ・読書・の感想・レビューを綴るブログです

映画「シング・ストリート」感想~いじめ対応の道しるべ~

f:id:take-yutaka:20170626035617j:plain

2015年 アイルランド・英・米合作 ジョン・カーニー

 

 

「はじまりのうた」「ONCE ダブリンの街角で」のジョン・カーニー監督の半自伝的作品で、好きな女の子を振り向かせるためにバンドを組んだ少年の恋と友情を、1980年代ブリティッシュサウンドに乗せて描いた青春ドラマ。大不況にあえぐ85年のアイルランド、ダブリン。14歳の少年コナーは、父親が失業したために荒れた公立校に転校させられてしまう。さらに家では両親のケンカが絶えず、家庭は崩壊の危機に陥っていた。最悪な日々を送るコナーにとって唯一の楽しみは、音楽マニアの兄と一緒に隣国ロンドンのミュージックビデオをテレビで見ること。そんなある日、街で見かけた少女ラフィナの大人びた魅力に心を奪われたコナーは、自分のバンドのPVに出演しないかとラフィナを誘ってしまう。慌ててバンドを結成したコナーは、ロンドンの音楽シーンを驚かせるPVを作るべく猛特訓を開始するが……。(映画COM)

 

青春映画としては普通。

複雑な家庭環境に翻弄されながら、恋とロックに打ち込む中学生の主人公を描いた作品としては、アニメなどでもよくありがちな話です。構成や演出も特別新しさや驚きはないですが、うまくまとまっているという印象で、退屈することなく引き込まれます。このうまくまとまっている、というのが実はありそうでなかなかなく、一定の評価はできますけど、一部のSNS上で大絶賛の嵐だったような、そこまでの感じは僕にはありませんでした。

 

音楽映画としては力がある。

時代設定は80年代ということで、出てくる楽曲やPVは当時の感じを巧みに表していて、当時のブリティッシュロックにハマていた人たちにはたまらないのではないでしょうか。僕自身はそれほど熱狂的に洋楽にハマったタチではありませんが、世代的にはちょうど中学生から高校生ぐらいにかけて、デュラン・デュランとか流行っていた世代です。なんとなくPVも目にはしていましたので、コナーたちのPV製作シーンは今からすれば決してカッコイイというものではありませんが、チープだけど情熱だけはギラギラと伝わってくるこんなPVあったなあと、クスッとさせられました。

コナーが作る曲は、映画の主人公が作るオリジナル楽曲としてはかなりクオリティー高いと思います。歌詞の内容もコナーの映画の中の行動ときちんとリンクしていて心に迫るものがありました。決してスマートでカッコいいものではない、むしろくそダサく、野暮ったいんだけど、パッションが、力強さがあるんです。

 

特筆すべきは、主人公コナーのいじめにたいする対応。

 

冒頭で荒れた公立校に転校した主人公コナーは、結構ないじめにあうんです。

いきなり個室に連れ込まれてどつかれたり、校長から茶色の靴は校則違反だからと脱がされたり。しかし、本人はどこ吹く風と顔を上げて堂々と校内を歩き、果敢に女の子に声をかけ、恋をして、バンドを組んで、PVを作り、と青春を謳歌するんです。

 大抵、こういういじめにあう話では、最後は克服するにしても、もう少し苦しんだり、悩んだりしてるところを描くものでしょう?

 

実際にこのようないじめにあったことのある人が見たら「え?そんな簡単じゃないだろ」と違和感を感じるのではないでしょうか。

 

しかし僕は、この映画の感じよくわかるんです。「そうそう、そうなんだよ!」と心の中で拍手喝采してしまいました。

 

僕も学生時代、結構ないじめにあったことがありました。ある日、登校して下駄箱を開けたら上履きがカッターで切り刻まれていたんです。仕方なく裸足のまま堂々と教室に入り席に着いたら、椅子の上に画びょうが並べられていたりして。

その画びょうを取り払って席に座り、ホームルームが始まると担任の先生が僕の裸足に気が付いて「なんで裸足なんだ」て言われたんで、正直に言ったんです「下駄箱開けたら上履きが切り刻まれていましたから」と。

すると担任の教師「なら購買行って新しいの買えよ!」

で、クラスメイトら大爆笑でした。

その後も、いじめ的なことは多々ありましたが、僕は別に気にせず、毎日ちゃんと登校しそれなりに青春を謳歌しました。バンドはやりませんでしたが、当時トムクルーズハスラー2の影響でプールバーが流行っていて、ビリヤードによく行ったり。ボーリングやカラオケも行ったし、色恋の1つや2つもありました。

今考えればあの担任の言葉はひどいもんですが、当時の僕はあの担任の言葉に救われたところあるんです。

 あの担任が熱血教師で、魔女狩り的なことやられたら、もう立ち上がれないほどツラかっただろうと思いますよ。

 

あのサイテーな言葉だったから、ホームルームが終わって、僕は顔を上げて立ち上がることができたんです。

あの担任教師や上履きをカッターで切り刻んだ奴より僕は、少なくとも人として劣っているとは思わなかったから。

 

最近はといってもここ数十年、日本の学校では、どうもいじめ問題に過敏に反応しすぎな気がします。と言っても実際の現場は知りませんから、マスコミ情報から察するにですが。

 

デリケートな問題ですし、一概なことは言えません。人それぞれ、ケースバイケースで対応策も違うと思います。

されど

この映画は今、いじめに悩む若者たちにとって、一つの対応策を指し示す道しるべとなるんじゃないでしょうか。

 

終盤、文化祭みたいな舞台で演奏したとき、「ホモやろー」とヤジられて

「そんなヤジつまんないよ」

毅然と言い放って、盛り上がらないバラードを歌いだしたコナーの姿は圧巻でした。

takeの感想文マガジン - にほんブログ村